今回もというか暫くは、産婦人科と助産院の違いについて書いていきます。
(By:★1人目は産婦人科、2人目は助産院で出産した私の体験)
産婦人科で妊婦向けに行われるイベントは、業者がスポンサーになっていて、
商売っ気のある物が多い。
ミルクの会社とか、カタログギフト、育児用品・・・
色んなサンプルはもらえるけど、魅力的なイベントは無かったな~、
助産院でのイベントは、みんなでどんなお産がいいか話し合ったり、
どんな風に産もうか?を考える場だった。
お産の不安を解消するような、みんなの体験談を披露したり、
実際のお産の仕方のコツを学んだり。
楽なお産にする為のトレーニングもあって実践的でした。
助産院でのお産は、フリースタイルといってどこでどんな風に生んでも良いので、
自分の望む形で産むことができるので、あれこれ考えるのは楽しかったです。
産婦人科の分娩台の無機質な感じは好きじゃなかったし、
普通のベッドや布団でリラックスして産めるって良い!
助産院でのイベントは主に母親学級と呼ばれるもので、
みんなで話したり、学んだりした後にお茶を飲んで終わり。
勿論商売っ気はなし。
どんなポイントで比べても、産婦人科の病院よりも助産院の方が良かったです。
ただ、お産のできる産婦人科が減っているのと同じで、
助産院も減ってきているようです。
赤ちゃんを取り上げるお産婆さんは辞めて、母乳指導のみをする。
そういう助産院に変わってしまっている所もチラホラ。
とても残念です。
その代わり?なのか、院内助産院が増えているのかも。
院内助産院は検索すると分かるのですが、大きな病院の中に
併設されている助産院です。
病院の中にあるので、何かのトラブルがあった時も安心!ということで、
人気があるらしです。
助産院でのお産に興味があるけれど、怖いとか不安がある妊婦さんは
院内助産院を見学してみても良いですね!