母乳育児 1人目の時

1人目を産んだ後、退院の時には授乳はうまく出来なかったし、
乳房のコンディションもよくないまま、家に帰ってしまい、
赤ちゃんも吸い付けないまま、無理やり口に突っ込んで
飲めてるのか、飲めていないのか分からない状態が続きました。
母乳は沢山出ていて、胸は張るし、母乳は滴るほど出ていたので、
母乳パットでは足りずに、授乳ブラの内側にタオルを挟んで凌いでいました。
赤ちゃんが直母で飲めていない可能性もあったので、搾乳をして
哺乳瓶で与えつつ、搾乳ばかりでは疲れてしまうので、人工ミルクも
飲ませていました。
完全母乳で育てたかったので、混合にする事はストレスでしたが、
子供の成長の為に仕方なく混合で育児をスタートさせました。
搾乳は電動は乳房に良くないと聞いたので、手動の物を使いました。
2週間もしないうちに、腱鞘炎になってしまい本当に辛かったです。
腱鞘炎だと赤ちゃんのオムツ代えも抱っこも沐浴もうまく出来ないので、
母親失格と言われているような気がして、痛みと悔しさで涙が出ました。
腱鞘炎がひどくて何も出来ない日が続いたので、仕方なく整形外科に行き、
炎症を止める注射を打ってもらいました。
注射を打った数日後からは、痛みも減り普通の生活が出来るように。
(腱鞘炎の注射を打った後は丸一日注射の箇所を濡らしてはいけなかった事、
授乳をしてはいけない事が避けられませんでした。これはかなりキツカッタです。)
哺乳瓶で飲む楽さに慣れてしまった我が子、おっぱいを拒否するように
なってしまい、乳房を口に近づけるとギャん泣き。
退院後1ヶ月もする頃には、母乳の出も激減。
このままではまずいと思い、出張でやっている助産師さんによる母乳マッサージを
受けました。
出張の母乳マッサージを4回位受けても、赤ちゃんはうまく飲めるように
ならなかったので、桶谷式の母乳マッサージを受けに行きました。
母乳の出を良くするマッサージを受け、飲ませ方の練習をしたら
あっという間にうまく飲めるように!
今まで苦労したから、その瞬間が来たのだと信じたい。
そう思うほど、簡単に咥えられるようになりました。
それが、生後4ヶ月の頃。
その後、チョビチョビ出ている母乳を飲みつつ、粉ミルクも飲んで、
無事大きくなっていきました。
生後8ヶ月を迎えた日、突然のおっぱい拒否。
あんなに苦労して飲めるようになった母乳。
そんなに好きじゃなかったみたい?
あまりに突然来た卒乳の日。
寂しいやら、ホッとしたやら、母乳育児から開放された安堵感かな、
私は熱を出してしまいました。
その後は粉ミルクオンリー。
1歳を過ぎるまで、離乳食も与えていませんでした。
理由は欲しがらなかったから。
大して母乳を飲まなかったけど、身体は細いものの元気に大きくなっています。
母乳、母乳と思いつめずに、気楽に混合で育てるのもありだと思います。
ママがストレスいっぱいで、疲れきっている状態は赤ちゃんにとっても
自分にとっても良くないことですからね。
私は、1人目の時に本当に苦労の連続だったので、色々調べたし、試しました。
本当に勉強になりました。
その事が2人目の成功に繋がったのだと思っています。

投稿者: yochi2194

育児を始めて丸6年になる、よちママです。子供を育てながら、自分も成長中と実感する日々です。まだまだ成長の途中で、未熟なママですが子供たちは毎日笑顔いっぱいに育ってくれています。 妊娠してから今までの記憶を辿って、これからママになる人や今妊娠中の人、新米ママさん達の役に立つような・・・私のささやかな記録を残していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です